タブレット・スマホ・モニター関連用品

【最新版】おすすめゲーミングタブレット10選!最新モデル・ハイスペック・人気機種を徹底比較

2023年、ゲーミングタブレットの市場は益々競争が激化しています。ハイスペックで最新のモデルや人気機種が次々に登場しており、どれを選ぶべきか迷ってしまうことでしょう。

そこで、本記事では2023年におすすめのゲーミングタブレット10選をピックアップ!性能、価格、機能を徹底比較し、あなたにぴったりの1台を見つけるためのガイドを提供します。

これから購入を検討しているゲーマーの方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもゲーミングタブレットとは?

ここではゲーミングタブレットの基本情報についてご紹介します。この記事では

  • ゲーミングタブレットの魅力とは?
  • 普通のタブレットの違いとは?

の2つにフォーカスしてご紹介します。

ゲーミングタブレットの魅力とは?

ゲーミングタブレットは、高性能なプロセッサーやグラフィックチップを搭載し、優れたゲーム体験を提供することが魅力です。

これにより、スムーズなゲームプレイや美麗なグラフィックを楽しむことが可能です

さらに、ゲーミングタブレットは、携帯性に優れており、場所を選ばず手軽にプレイできるのが大きなメリットです。

バッテリー持続時間も長く、外出先でも安心して使用できます。

普通のタブレットの違いとは?

普通のタブレットは、インターネットやメール、動画視聴、簡単なアプリケーションなど日常的な用途に適したデバイスです。

薄型で軽量であり、使いやすさと携帯性に重点が置かれています。しかし、高負荷なゲームには性能が不十分なことが多いです。

一方、ゲーミングタブレットは、高性能なプロセッサーやグラフィックチップを搭載し、本格的なゲームプレイが可能です。

普通のタブレットよりも冷却性能が高く、長時間のゲームプレイでも快適に楽しめます。

また、一部のモデルではゲーム専用のコントローラーやアクセサリーが用意されています。

ゲーミングタブレットの選び方

ここではゲーミングタブレットの選び方についてご紹介します。この記事では

  • まずはOSを確認しよう
  • CPUのスペックを確認しよう
  • サイズを確認しよう
  • バッテリーの持続時間も確認しよう

の4つについてご紹介します。

まずはOSを確認しよう

ここではゲーミングタブレットを選ぶ際に大切なOSに関し解説します。ぜひ参考にしてみてください。

iPadOS(iOS)の特徴

iPadOSは、Appleが開発したiOSをベースにしたオペレーティングシステムで、iPad専用に最適化されています。

Apple製品間でのシームレスな連携が魅力で、iPhoneやMacとデータやアプリを簡単に共有できます。

豊富なアプリが揃っており、多くのゲームがiPadOSに対応しています。

また、Apple Arcadeというゲームサブスクリプションサービスが利用可能で、定額料金で数多くのゲームが楽しめます。

iPadOSは、Apple独自のセキュリティ対策により、高い安全性が確保されています。ウイルスやマルウェアからデバイスを守り、安心してゲームやアプリを利用できます。さらに、Apple Pencilや外部キーボードなどのアクセサリーが利用でき、ゲームプレイをより快適にする機能も搭載されています。

Androidの特徴

Androidは、Googleが開発したオープンソースのオペレーティングシステムで、多くのゲーミングタブレットに採用されています。

特徴としては幅広いデバイス対応しているということです。
Androidは多くのメーカーが採用しており、さまざまな価格帯やスペックのゲーミングタブレットが揃っています。これにより、予算や好みに合わせて選べる柔軟性があります。

また、Android向けのアプリマーケットであるGoogle Playには、数多くのゲームアプリが提供されており、幅広いジャンルを楽しむことができます。

さらに、カスタマイズ性に優れていて、Androidはオープンソースであり、ユーザーが好みに合わせて機能や外観をカスタマイズできます。
また、デバイスメーカーによって独自のUIが搭載されていることもあります。

CPUのスペックを確認しよう

ここではゲーミングタブレットを選ぶ際に確認したいスペックに関して解説します。この記事では主に

  • コアの数
  • クロック周波数
  • ストレージ容量
  • メモリ容量

の4つにについて解説します。

コアの数

ゲーミングタブレットを選ぶ際、CPUのスペックを確認することが重要です。その中でも、「コアの数」はタブレットの処理能力に直接関係します。

コア数が多いほど、複数の処理を同時に行うことができ、ゲームプレイ中のパフォーマンスが向上します。

ゲームは、グラフィック描画や物理演算、AIの動作など、同時に行われる処理が多いため、コア数が多いタブレットでは効率的な処理が可能となります。

しかし、コア数だけでなく、クロック周波数やGPU性能も考慮して選ぶことが大切です。コア数をチェックすることで、快適なゲーミングタブレット選びに一歩近づきます。

クロック周波数

「クロック周波数」は、CPUが1秒間に実行できる処理サイクルの数を示し、処理速度の指標となります。単位はGHz(ギガヘルツ)で表されます。

クロック周波数が高いほど、CPUが1秒間に多くの処理をこなせるため、ゲームプレイの快適性が向上します。特に、複雑なゲームや高負荷のシーンでは、高いクロック周波数が重要です。

ただし、クロック周波数だけで性能を判断するのではなく、コア数やGPU性能も併せて考慮することが重要です。バランスの良いスペックを選ぶことで、ゲーミングタブレットのパフォーマンスを最大限に引き出せます。

ストレージ容量

ゲーミングタブレット選ぶ際には、CPUのスペックだけでなく、「ストレージ容量」も重要です。ストレージ容量は、タブレットに保存できるデータ量を示し、単位はGB(ギガバイト)やTB(テラバイト)で表されます。

ストレージ容量が多いほど、より多くのゲームやアプリ、動画や音楽などのファイルを保存できます。ゲームのダウンロードサイズが大きい場合や、複数のゲームをインストールして楽しみたい場合は、十分なストレージ容量が必要です。

ただし、ストレージ容量が大きいほど価格が高くなることが多いため、自分の使用目的や予算に応じて適切な容量を選ぶことが重要です。また、クラウドストレージやSDカードなどの拡張手段も考慮して、最適な容量を見極めましょう。

メモリ容量

また、「メモリ容量」もゲーミングタブレットを選ぶ際には大切です。メモリ容量は、タブレットが同時に処理できるデータ量を示すもので、単位はGB(ギガバイト)で表されます。

メモリ容量が多いほど、ゲームプレイやアプリ使用中にデータがスムーズに読み書きされ、快適に操作できます。特に、高いグラフィック設定や多機能なゲームでは、多くのデータが一度に処理されるため、十分なメモリ容量が重要です。

メモリ容量を選ぶ際は、自分のプレイスタイルや使用目的に合わせて検討しましょう。また、予算や他のスペックとのバランスも考慮し、最適なメモリ容量を選択することで、快適なゲーミングタブレット体験が得られます。

サイズを確認しよう

ゲーミングタブレットを選ぶ際には「サイズ」も大切な要素です。サイズは、タブレットの持ち運びや操作性に直接関わるため、自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことが重要です。

大きなサイズのタブレットは、画面が広く、迫力ある映像を楽しめますが、重くなりがちで持ち運びに不便な場合があります。
一方、小さなサイズのタブレットは、軽くて持ち運びやすいですが、画面が狭く操作性に難があることがあります。

サイズを選ぶ際は、自分がどのようなシーンでタブレットを使いたいかを考慮しましょう。家での使用がメインなら大型モデル、外出先での使用が多い場合は小型モデルが適しています。サイズによって快適なゲーム体験が変わるため、慎重に選びましょう。

バッテリーの持続時間も確認しよう

ゲーミングタブレット選びでは、「バッテリーの持続時間」も重要な要素です。バッテリーの持続時間が長いほど、充電しなくても長時間ゲームを楽しむことができます。

特に、外出先や移動中での使用を考える場合、バッテリーの持続時間が短いとゲームプレイが途中で中断されたり、充電設備のない場所で困ることがあります。

バッテリー持続時間を確認する際は、自分のゲームプレイスタイルや充電環境を考慮して選びましょう。

高性能なモデルほど電力消費が大きく、バッテリーが早く切れることがあるため、バッテリー持続時間と他のスペックとのバランスを見極めることが大切です。

ゲーミングタブレットおすすめメーカー

ここではゲーミングタブレットおすすめメーカーをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

アップル(Apple)

アップルは、世界的に人気のあるメーカーで、優れたデザインと高い品質が特徴です。ゲーミングタブレットにおいては、iPadシリーズが特に注目されており、多くのユーザーから支持を受けています。

アップルのゲーミングタブレットは、独自のOSである「iPadOS(旧iOS)」を搭載しており、使いやすさと安定性が抜群です。また、App Storeから簡単にゲームアプリをダウンロードでき、豊富なラインアップが揃っています。

さらに、AppleのAシリーズチップを搭載したモデルは、高性能な処理能力と省電力性能を兼ね備えており、快適なゲームプレイが期待できます。アップル製品をすでに持っているユーザーには、他のデバイスとの連携がスムーズに行える点も魅力のひとつです。

NEC

NECは、日本を代表する電子機器メーカーで、高い技術力と信頼性が特徴です。長年にわたり、様々なIT機器やソリューションを提供しており、その品質とサポート体制に定評があります。

ゲーミングタブレットにおいては、NECは主にAndroid OSを搭載したモデルを展開しています。これにより、Google Playストアから幅広いゲームアプリを簡単に入手できる利点があります。

また、NECのゲーミングタブレットは、堅牢なハードウェア設計や独自の省電力技術により、安定した性能とバッテリー寿命を提供しています。日本国内でのサポート体制が整っているため、故障やトラブルに対しても安心して利用できる点が魅力です。NECのゲーミングタブレットは、信頼性と安定性を重視するユーザーにおすすめのメーカーです。

ゲーミングタブレットの人気おすすめランキング10選

ここではゲーミングタブレットの人気おすすめランキング10選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

Lenovo Yoga Tab 11 8GB/256GB


Lenovo Yoga Tab 11 8GB/256GBは、高性能なゲーミングタブレットとして注目を集めています。

MediaTek Helio G90Tチップセットを搭載し、充実のストレージとメモリで快適なゲームプレイが可能。

11インチの大画面と優れたバッテリー持続時間で、長時間のゲーミングも楽しめます。また、薄型軽量デザインで携帯性にも優れており、どこでもゲームを楽しめるのが魅力です。

コアの数 オクタコア(8コア)
クロック周波数 2.05 GHz
ストレージ容量 256GB
メモリ容量 8GB
バッテリーの持続時間 最大15時間
サイズ 25.6 x 17.9 x 0.73 cm

OUKITEL RT3 防水タブレット Android12


OUKITEL RT3は、防水性能を備えたAndroid 12搭載のゲーミングタブレットです。

優れた耐久性と高いパフォーマンスを兼ね備えており、アウトドアや水周りでの利用にも適しています。さらに、大容量バッテリーにより長時間のゲームプレイが可能です。

コアの数 8コア
クロック周波数 2.0GHz
ストレージ容量 128GB
メモリ容量 6GB
バッテリーの持続時間 最大12時間
サイズ 10.1インチ

Blackview Tab 12 Pro



Blackview Tab 12 Proは、高いパフォーマンスと優れたディスプレイを備えたゲーミングタブレットです。Android OSを搭載し、豊富なアプリに対応。大容量ストレージとメモリで快適なゲームプレイが可能。スリムなデザインで持ち運びにも便利です。

コアの数 8コア
クロック周波数 2.1GHz
ストレージ容量 128GB
メモリ容量 8GB
バッテリーの持続時間 最大10時間
サイズ 11.6インチ

Blackview Tab11


Blackview Tab11は、手頃な価格帯で高性能なゲーミングタブレットを求めるユーザーに最適です。

Android OSを搭載し、幅広いアプリに対応しています。ストレージとメモリが十分に確保されており、ゲームプレイが快適に楽しめます。

薄くて軽量なデザインで持ち運びも簡単で、バッテリー持続時間も長いため、外出先でも安心して使用できます。全体的にバランスの取れた性能で、コスパも良いと評判です。

コアの数 6コア
クロック周波数 1.8GHz
ストレージ容量 64GB
メモリ容量 4GB
バッテリーの持続時間 最大8時間
サイズ 10.1インチ

Android 12 CHUWI Hipad Max


CHUWI Hipad Maxは、10.1インチの大型ディスプレイにMediaTek Helio G80プロセッサーを搭載し、快適なゲームプレイが可能なゲーミングタブレットです。

また、Android 12 OSを搭載し、最新の機能を利用できます。

また、豊富なコネクティビティオプションがあり、2.4GHz/5GHzデュアルバンドWiFi、Bluetooth 5.0、USB Type-Cポートが搭載されています。そして、10時間のバッテリー持続時間を誇り、長時間のゲームプレイにも対応します。

項目 スペック
コアの数 8コア
クロック周波数 最大2.0GHz
ストレージ容量 64GB
メモリ容量 4GB
バッテリーの持続時間 最大10時間
サイズ 約244.2 x 153.8 x 7.8 mm

Apple 12.9インチiPad Pro (Wi-Fi, 256GB)


Apple 12.9インチiPad Proは、高性能なA12Z Bionicチップを搭載し、優れたパフォーマンスを発揮するゲーミングタブレットです。

120HzリフレッシュレートのLiquid Retinaディスプレイは、美しい色再現と滑らかな描画でゲーム体験をよりリアルにしてくれます。

Face IDによるセキュリティ機能、4K対応のカメラ、Apple Pencilやマジックキーボードなど、豊富なオプションも魅力の一つです。

また、最大10時間のバッテリー駆動時間を誇り、長時間のゲームプレイも快適に行えます。

項目 スペック
コアの数 8
クロック周波数 2.5 GHz
ストレージ容量 256 GB
メモリ容量 8 GB
バッテリーの持続時間 最大10時間
サイズ 280.6 x 214.9 x 5.9 mm

Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB)


Apple 10.9インチiPadは、10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載したゲーミングタブレットです。

A14 Bionicチップを搭載しており、高速な処理能力を備えています。Face IDにより、簡単かつ安全にタブレットにアクセスできます。

さらに、Apple PencilやMagic Keyboardとの互換性もあるので、クリエイティブな作業や長時間のタイピングにも適しています。

項目 仕様
コアの数 6コア
クロック周波数 3.3GHz
ストレージ容量 64GB
メモリ容量 4GB
バッテリーの持続時間 最大10時間
サイズ 約247.6×178.5×6.1mm、約458g

CHUWI windows11 UBook X 2in1


CHUWI windows11 UBook X 2in1は、Windows 11を搭載した2in1タブレットです。

14.1インチのフルHDディスプレイ、Intel Gemini Lake Refreshプロセッサー、最大8GBのRAM、最大256GBのストレージ容量、バックリットキーボード、スタイラスペンを標準搭載しています。

特に、2in1デザインにより、タブレットとしてのポータビリティと、ラップトップとしての生産性を両立しています。また、USB-CポートやHDMIポートなど、必要なポートを備えており、多様な用途に対応できます。

コアの数 4
クロック周波数 1.1GHz - 2.6GHz
ストレージ容量 128GB / 256GB
メモリ容量 8GB
バッテリーの持続時間 最大8時間
サイズ 約334 x 222 x 9.2 mm

8インチ Headwolf Fpad2 タブレット


8インチ Headwolf Fpad2 タブレットは、モバイルゲームプレイを最適化するために設計されたゲーミングタブレットです。

このタブレットは、快適なゲームプレイ体験を提供するために、高速なプロセッサ、大容量バッテリー、高解像度ディスプレイなどの機能を備えています。

また、薄型で軽量なデザインに加えて、防水・防塵機能も備えているため、屋内外での使用に最適です。

項目 スペック
コアの数 8
クロック周波数 2.0GHz
ストレージ容量 128GB
メモリ容量 6GB
バッテリーの持続時間 約8時間
サイズ 214 x 125 x 8.5mm

Oscal Pad 10 タブレット


Oscal Pad 10は、低価格ながら高性能なゲーミングタブレットです。10.1インチの液晶ディスプレイを搭載し、解像度は1920 x 1200ピクセルと鮮明で、高品質な映像を楽しめます。

CPUは、八核のMediaTek Helio P60Tで、処理速度は非常に高く、アプリの起動やゲームの動作が快適です。

メモリは4GB、ストレージは64GBで、多くのアプリやデータを保存できます。また、バッテリー容量は6000mAhで、長時間の使用でも問題ありません。さらに、スタイラスペンも付属しており、手書きやデザイン作業にも対応しています。

項目 仕様
コアの数 八核
クロック周波数 2.0GHz
ストレージ容量 64GB
メモリ容量 4GB
バッテリーの持続時間 約8時間
サイズ 243.5 x 160.8 x 9.5mm

まとめ

ゲーミングタブレットを選ぶ際には、CPUやメモリ容量、バッテリーの持続時間などのスペックだけでなく、サイズや重さなどの持ち運びやすさも重要です。

また、Apple製品は高い性能と洗練されたデザインが魅力的で、NECやBlackviewなどの国内外メーカー製品はコストパフォーマンスに優れています。最適なゲーミングタブレットを選び、快適なゲームプレイをお楽しみください。

-タブレット・スマホ・モニター関連用品

© 2024 ジョベル|あなたのベストを届けるメディア Powered by AFFINGER5